歯周病治療

歯周病(歯槽膿漏)
とは?

歯周病

歯周病は、歯の周りの歯周組織(歯肉・歯槽骨・歯根膜・セメント質)が細菌感染により炎症を引き起こしている病気の総称です。炎症が歯肉のみの状態を「歯肉炎」と呼び、また炎症が歯槽骨や歯根膜にまで及んでいる状態を「歯周炎(歯槽膿漏)」と呼びます。

日本の成人の約8割が歯周病に?

30歳以上の人の歯を失う最大の原因はむし歯ではなく、歯周病であることをご存知でしょうか。また歯周病は、痛みといった自覚症状がほとんどないまま症状が進行してしまう特徴から、「沈黙の病気=Silent Disease」とも呼ばれています。

近年では、そうした自覚症状のないものを含めると、日本の成人の80%以上の人が歯肉に何かしらの問題を抱えているとされています。歯周病は成人に多く発症する病気ですが、最近では小中学生にも見られます。

「歯がしみる…」知覚過敏は
歯周病のサイン?

冷たい物を口に入れたり、歯ブラシの毛先が歯に触れたりするだけで歯がしみたり、痛くなるといった症状に覚えのある方は、知覚過敏症の可能性があります。知覚過敏の原因としては、日頃の食生活の偏りや歯磨きの力が強すぎるなど様々ですが、歯周病が一因となっているケースもあります。

放置して症状が悪化してしまうと、歯の神経を取らなければならない状態まで重症化してしまうこともありますので、「歯がしみる」と感じたら、なるべく早めに診察を受けることをおすすめします。

歯周病と全身疾患の
関わり

歯周病と全身疾患の関わり

近年の研究では、歯周病は全身の健康とも深い関連があることが分かっています。歯周病は糖尿病の合併症とも言われており、中には歯周病の治療後に血糖値が下がるといった報告もあります。その他、心疾患も歯周病との関わりが深い病気の一つとされており、歯周病にかかっているかどうかが心疾患の発症率と関連しているというデータもあります。

また妊娠中の方においては歯周病が早期低体重児出産の原因となったり、ご高齢者がお口の中の細菌が原因で誤嚥性肺炎を起こすケースもあります。歯周病の予防、早期発見・早期治療が全身のさまざまな健康増進へと結びつくことから、当院では『定期的な検診』を受けることをおすすめしています。

口臭の原因が歯周病であるケースも

食事や喫煙、精神的なストレスなど口臭にはさまざまな原因があるとされていますが、歯周病がニオイの原因となっている場合があります。口腔内にプラーク(歯垢)や歯石が付着したままの状態でいると、それが口臭の元となってしまうのです。そのため、むし歯がなくても歯科医院で定期的にプロによるメインテナンスを受け、自分では磨きにくい部分のプラークや歯石を除去してもらうことが口臭予防にもつながります。

歯周病の分類と
治療法について

  1. 歯肉炎
    (歯周ポケットの深さ1〜2mm)
    歯茎のみに炎症を引き起こしている状態です。痛みといった自覚症状はほとんどありませんが、歯磨きの時や硬いものを食べた時に出血しやすくなることがあります。
    【治療法】専門的な歯のクリーニングでキレイな状態にして、歯磨きなど適切なセルフケアの仕方について指導をさせていただきます。 歯肉炎
  2. 軽度歯周炎
    (歯周ポケットの深さ3〜4mm)
    歯を支えている骨(歯槽骨)が溶け出した状態です。歯磨きの時に出血したり、歯がうずく、歯茎が腫れぼったく感じるなどの症状があらわれます。一般的な初期段階では、まだ無症状なことがほとんどです。
    【治療法】スケーラーと呼ばれる器具を用いて、歯のプラークや歯石をキレイに取り除きます。 軽度歯周炎
  3. 中等度歯周炎
    (歯周ポケットの深さ5~7mm)
    歯を支えている歯槽骨が1/3~2/3ほど溶けた状態です。水がしみるようになったり、歯磨きをすると歯茎から血が出たり、歯茎が腫れたり治ったりの症状を繰り返します。歯が動揺(ぐらぐらする状態)しはじめ、膿が出たり口臭が強くなる場合もあります。
    【治療法】プラークや歯石の除去を行います。歯周ポケットの奥深くに付着した歯石除去には痛みを伴うこともあるので、事前に麻酔を施します。症状によっては外科的な治療を行う場合もあります。 中等度歯周炎
  4. 重度歯周炎
    (歯周ポケットの深さ7mm以上)
    歯を支えている歯槽骨が2/3以上溶けた状態です。歯の周りを指で押すと白い膿がにじみ出て、口臭が強くなる場合があります。歯が動揺して硬いものが噛みにくくなり、歯磨きの際には頻繁に出血することもあります。放置してしまうと、歯が自然に抜け落ちるケースもあります。
    【治療法】プラークや歯石の除去、外科的な治療を行います。改善しない場合には抜歯となるケースもあります。こうした状態になる前に定期的な検診を受けましょう。 重度歯周炎